京都2日目でっす。準備編(Day0)と初日編(Day1)はこちら。
京都一人旅/刀ステ遠征・刀剣男士ゆかりの地を中心に巡る旅【#Day-0】
京都一人旅/刀ステ遠征・刀剣男士ゆかりの地を中心に巡る旅【#Day-1】
本文ななめ読み!
はじめに・Day-2/京都駅より北側を巡る
京都旅行記2日目です。2日目はすべて京都駅から北側、乗り放題パスの範囲内をめぐります。
今回、ホテルのチェックアウトが12時と少し遅めだったこともあり、午前中はチェックアウトをせずに出かけてみることにしました。
2日目は午前中から夜まで目一杯バスを使って動いてます。やっぱり乗り放題券を買うに限りますね。
正直、京都駅からホテルの目の前まで行くのもバスでカバーできたので市バス500円券×2でもどうにかできたかもしれないのですが、「地下鉄を使える」安心感も含めての1700円だったかなと思います。
ただ、バスだけでも
1日目:京都駅→五条坂〜(徒歩)〜祇園→四条河原町→四条西洞院
2日目:四条西洞院→大徳寺→四条西洞院→平安神宮→神宮道→三十三間堂→五条坂→京都駅
と1回乗車230円のところをこれだけ乗りましたので全然カバーできてはいます(加えて、地下鉄も3回くらい乗ってるし)。
それでは、本題に入りまーす。
7:30 高木珈琲店
遠征の朝は早い。まずは腹ごしらえからです。ホテルから10分ほど歩いたところにある高木珈琲店へ行きます。
これで700円くらいだったかな。んも~~~~ここのウィンナーがめちゃめちゃ美味しくて!!!朝からテンションあがりました。ホテル併設のドトール朝ごはんにしなくて本当によかった。
カフェに行くのも好きですけれど、「喫茶店」もまたいいですよね。喫茶店で食べられる固めのプリンとか大好きです。
9:20 高桐院
さて、腹ごしらえのあとは高桐院へ。
高桐院は細川忠興(三斎)様とその奥方・ガラシャ様のお墓がある場所です。残念ながら改修のために入ることはできませんでしたが、瓦には九曜の紋。そして、高桐院の近くには竹林。
いやー、背筋が伸びますね。義伝きっかけではありますが改修後、また中に入れるようになったら改めてご挨拶に伺いたいと思います。
高桐院は大徳寺塔頭のひとつ。四条烏丸のバス停から12系統の市バスに乗り、約30分ほどで到着します。
同じ敷地内にいくつかのお寺さん?があり、石田三成の墓もあるようでした(解放されてないところもいくつかあります)。
10:20 建勲神社
さて、門前ではありますが三斎様とガラシャ様にご挨拶をしたあとは建勲神社に向かいました。
高桐院からは目と鼻の先の場所にあります。
建勲神社は言わずと知れた織田信長公を祀る神社。
重要文化財である「義元左文字(宗三左文字)」がいる神社です。
暑かったけど、めちゃめちゃ暑かったけど、頑張って階段を上がってご挨拶。建勲神社の御朱印と宗三さんの御朱印をそれぞれいただいてきました。
11:20 山元麺蔵
建勲神社へのお参り後、ホテルに戻ってチェックアウト。そのままフロントで荷物を預けて、昼ご飯を食べに行きます。
その名も!「山元麺蔵」!!!平安神宮の近くにあるうどん屋さんなのですが、とにかく並ぶんですここ……。
1月の厄払いの時に初めて行って、今回で2度目だけどやっぱり2時間並びました。開店30分後に着いたけどもうダメだった。
そもそも前回の経験を生かして最初から2時間は並ぶだろうな、という心算で行きましたので後ろの予定も大体予定通りに動けましたが、ほんとに並ぶんですよここ……。
ただ、うどんはコシがあってとても美味しいです。2時間並んだけど美味しいからいいよ。
今回は「牛と土ゴボウのつけ麺」を食べました。1月は香味油の揚げ餅うどんを食べて、めちゃめちゃ美味しかったんですけど何せ夏だからね……。
並んでる人への気配り(日傘やうちわの貸し出し、麦茶の提供など)もされてますが、7月から整理券体制など導入されているようです。
次行くときはどうなってるかなー。美味しいお店が多数あるのは承知の上ですが揚げ餅うどんもっかい食べたひ……。
▼これは1月の揚げ餅うどん
14:10 粟田神社
2時間並んでおいしいうどんを食べたあとは、平安神宮前のバス停から110番系統に乗って神宮道へ。そこから徒歩3分ほどの粟田神社に向かいます。
ゆかりの神社を巡っているんだから当然かもしれませんが、今回訪ねたすべての神社の社務所にはこれまでに訪れた人がお渡ししたと思われる刀剣乱舞のグッズがたくさん。
いやはや、すごいですねぇ。
14:55 豊国神社
当初、あまりに移動ばっかりしてると疲れて夜の観劇に影響が……と思ってここは予定に入れてなかったのですが、粟田神社から思ったより遠くなかった(神宮道から博物館三十三間堂前まで、市バス110系統で20分くらい)ので秀吉公にもご挨拶をしてきました。
こちらでも御朱印をいただきつつ、骨喰藤四郎のポストカードも購入。
お守りの概要とか、ちょっとした説明文のところにばみちゃんが描いてあったりして和みました。
15:30 %ARABICA
目的の神社はすべてご挨拶に回ったので、京都劇場入り前に休憩を。以前どなたかのブログで見かけたアラビカコーヒーへ向かいます。
三十三間堂前からは市バス206系統で五条坂まで向かい、頑張って坂を登ります。
湿気もあったし坂道ほんと疲れた…………。
でも、たどり着いた先で飲んだカフェラテは本当に本当に本当に美味しかったです。レモネードを普段飲まない人間なもんで、いざ飲めなかったら怖いので無難にカフェラテにしましたがあの日は気温もあり(?)レモネード率が高かったですね。
お店付近はみんなあの『%』が入ったカップを持って歩いてるのでわかりやすかったです。迷わずに済みました。
今度はコーヒー豆も買いたいなー。
16:30 京都劇場 舞台『刀剣乱舞』
カフェラテ飲んで回復さたあとはいよいよ京都劇場へと向かいます(そろそろ劇場に向かわねばというタイミングで土砂降り……)。
京都劇場は京都駅直通ですので、五条坂から京都駅に向かうバスに乗ればどれでもいいです。
なお、観劇に関しては感想文を書いたので省略。初めて行きましたがいい劇場でした。
本当に本当に、京都で観れてよかったな。
舞台『刀剣乱舞』悲伝 結いの目の不如帰/ネタバレ全開 観劇感想ざっくりまとめ #刀ステ
おわり
思っていたより刀ステのボリューム(公演時間)があったので、観劇後から夜行バスの時間まで時間つぶしにカフェとか行こうかなと思っていたのは叶いませんでした。残念。
たいして時間もなかったので、ホテルまで荷物を取りに行って、長時間のバス移動に備えてリラコに着替えたあとは結局いつものスタバ京都タワー店に入って悲伝のトレブロ整理とかしてました(今回は全66種で80枚買った。無事コンプできました)。
スタバ京都タワー店は結構遅くまでやってるので、夜行バスで帰るまでの時間つぶしによく使います。
バス会社はほぼ固定で使ってるから出発場所もわかってたし、結構ギリギリまでいれる場所が駅前にあるのは助かりますね。
時間があったときに行きたいカフェの目星はつけてたんですが、さすがに無茶でした。バスに乗りそびってさまうのは勘弁だし。
ちなみに、今回独立3列のバスに乗る予定だったんですが車両に不備があったとかで4列バスに変更になる事件が起きました。
隣の席に誰かが座ったわけでもなかったので一安心でしたがそんなこともあるんですねぇ。差額分返金されたよ。
約1ヶ月半も前のことではありますが思い出しながら旅行記書き残しておくと、暑いのは嫌いだし夏は早く終わって欲しいけどやっぱり遠征は楽しかったなーと。
次の遠征は11月。刀剣の展示と演劇ハイキューの大阪公演をこなす、怒涛の旅を予定しています。今から楽しみ。
おしまい!
同じカテゴリの記事
旅行記関連タグの記事
京都
匿名でメッセージなど送れます。
感想など一言投げていただけると嬉しいです。
お返事はTwitter経由で行っています。
フォロー/シェアしてもらえると嬉しいです
Twitter Feedly Facebook B! Hatena今日読まれている記事
こんなに裏切られた映画は初めてでした/『ラ・ラ・ランド』レビュー
「ザ・チョコレート」の箱を使え!貯金できないオタクがやってる唯一のお金管理方法
#ほぼ日手帳 に写真を貼りたい人へ。Instagramとprinklのススメ。[2019/1/29update]
舞台『刀剣乱舞』ジョ伝 三つら星刀語り/ネタバレ全開ざっくり感想まとめ #刀ステ
新着記事
-
【百均DIY】セリアのネイルディスプレイスタンドでアクキーを飾ってみた
-
女子ブロガーの #わたしのブログ環境 _ vol.2(2019年2月版)
-
『ヒックとドラゴン3(原題:How to Train Your Dragon3: THE HIDDEN WORLD)』予告動画他まとめ
-
【Win10】手帳用に写真や画像を印刷する方法まとめ