> >
2018年にもなってiPad mini 4を使っている理由・まとめ
iPad mini 4で検索してこのブログに来てくださる方に、少しでもお役に立てたらいいなぁという記事です。
もくじ
はじめに
我が家にはiPad mini 4(Wi-fiモデル・2017年冬購入/2015年秋発売)とHUAWEI MediaPad M3(Wi-fiモデル・2016年冬発売/2017年夏購入)、2台のタブレット端末があります。
最初、値段的な意味もあってHUAWEI端末を購入していたのですが、iPhoneとPCだけでなくタブレットでもブログを書こうとするとどうしてもiOSとAndroidのOS齟齬が発生してしまうため、結局Appleのタブレット端末を購入するに至りました。
2017年冬に店頭で購入できた端末は、iPad Pro(12.5インチ/10.5インチ)、iPad(第5世代)、iPad mini 4の4種類(だったかな)。その中で、なぜ発売から2年以上経ち、未だ後継機が出ていないiPad mini 4を選んだのかを書いてみようと思います。
iPad mini 4のホーム画面はこんな感じ~。必要最低限に絞ってます。
なぜiPad mini 4にしたの?
まずは購入当時、約2年前の端末だったiPad mini 4をなぜ買おうと思ったかですが、これはスペックもろもろ置いといて、 持ち運びするのにいいサイズだと思ったから です。
ガジェット触るのは好きなくせに、あまりスペック側を意識しない人間なんですよね……。なので、完全に持った時の感覚で決めました(少しは気にしろよというご意見はごもっとも)
最初はね、iPadにしようかなと思ってたんですよ。
iPad(128GB)は¥48,800、iPad mini 4(128GB)は¥45,800なので、¥3,000しか変わらないならiPadでいいやと思って買いに行ったんです(ちなみにポイントなど使いたかったのでヨドバシカメラで購入しました)。
だけど、いざ店頭で触ってみたらiPadのでかいこと……。
iPadは9.7インチでiPad mini 4は7.9インチ。HUAWEI MediaPad M3(8インチ)を半年間使っていたせいもあるかもしれませんが、手に持ったときにiPad mini 4のほうが馴染んだんですね。だから、iPad mini4にしました。
わたしが片手で持つとこんな感じです。そこそこ手は大きめ?だと思います。
メールチェックやTwitterなどの操作は流石に両手じゃないとムリですが、kindleの閲覧だけとかなら片手でもなんとかなります。
HUAWEI MediaPad M3と並べた様子はこちら。
なぜWi-fiモデルにしたの?
セルラーモデルを買わなかった理由は2つあります。
1つ目は、単純にヨドバシカメラではWi-fiモデルしか購入できなかったこと。
2つ目は我が家では自宅専用のネット回線は引いておらず、すべてモバイルルータを使用していること、です。
モバイルルータの契約は通信量制限無しのタイプなので、1台あれば動画の閲覧からなにから快適に回すことができ、iPad mini 4をつなぐ分にも問題ありません。
このルータを使い始めてから発覚したこととして、地下にいると電波をつかめないという結構致命的な点があるのですが、iPhoneは4G回線がありますし、iPad mini 4の使用は地上(自宅とかカフェとか)がほとんど。
Kindleなんかは先にダウンロードしておけば地下鉄内でも快適に本を読むことができますし、移動中の電車の中でわざわざiPad mini 4を取り出して動画を見ることはほぼありませんし、Twitterを始めとするSNSはiPhone6sでやるし、と考えていくと、日常生活においてセルラーモデルである必要がありませんでした。
iPad mini 4を何に使ってるの?
続いて、わたしがiPad mini 4を何に使っているかですが、ザッと以下の用途に使っています。
- ブログの下書き・更新
- 画像の編集
- 動画閲覧(Amazon Prime ビデオ・Netflix・Youtubeなど)
- Kindle Unlimited
- ブログのテンプレートをいじったときのレスポンシブ表示チェック
- たまーにSNSや調べ物
ブログの下書き・更新
まずはブログの下書きや更新。何度か記事にもしていますが、ブログの記事はiA Writerというアプリを使って下書きをします。
iA Writerは、iCloud Driveを経由してiPhone、iPad mini 4、PC(Win)のすべての環境で同じテキストファイルの編集が可能。iPad mini4での執筆にはbluetoothのキーボードをつなげています。
女子ブロガーがiPad mini 4をメインにブログを書く環境まとめ #わたしのブログ環境
使用アプリなどはもともとiPhoneでも気軽にブログを更新するために整えた環境ですが、最近はiPad mini4かPCで書くことが増えました。
もちろんiPad mini 4だけ、iPhone6sだけ、それぞれで単体で更新できます。が、舞台の感想文とか結構長文になるものが多いので、下書きだけPCとiPad mini 4で仕上げて、画像挿入・文章の微調整・更新はiPhoneに移行してするぷろ→PressSyncの流れが多いです。
記事に入れる写真については一眼で撮った写真はSDカードリーダーで、端末で撮った写真やスクリーンショットはGoogle Photo経由で共有します。
SDカードリーダーについてはコチラ:モブログで活躍!SDカードからiPhone/iPad mini4への写真取り込み方のまとめ
ちなみに、iCloud Driveは月間130円という安さを受けて50GB契約にしました。まだ容量はスッカスカ。
画像の編集
編集と言っても、明度や彩度の編集(VSCO、Moldiv)が中心です。がっつりとしたコラージュもしませんし、そこらで販売されているタッチペンでちょこちょこっと注釈がかければそれで問題なし。
Lightroomのアプリとかも入れてるけどあんまり使ってない……。徐々にアプリの精査をできたらいいなぁと思ってますけど、まだまだですね。
入れてる画像編集アプリはこんな感じ~。
VSCOはHB1フィルターがお気に入り。サブスクリプション課金するともっと使えるフィルターが増えますが、今のところ無料ユーザーの範囲で使っています。
フレームや文字入れなどはほぼMoldivです。
こちらは課金してフィルターやフレーム、ステッカーなど全開放で使ってます。
買うならインストール直後のタイミングがオススメ(セールやってたりする)
動画閲覧
これ以降は対した内容でもないんですが、一応w
様々な見放題サービスがありますが、わたしが使っているのはプライムビデオとNetflixの2種類。
それに加えて、最近は特にYoutubeを見ることが多いです。システム手帳ユーザーさんの動画とかを死ぬほど見返したりしてます。
(ただ、システム手帳ユーザさんの参考になる動画ってあまりなくて寂しい……)
動画アプリについては、家ではHUAWEI、出先ではiPad mini 4で見ることが多いですね。
iPad mini 4ではピクチャ・イン・ピクチャができるので、ブログ書きながらBGM代わりに映画とか流したりもします。
Kindle Unlimited
先日、Kindle Unlimitedが99円というセール?があったので、試しに使ってみています。
一度に登録できるのが10冊までなのですが、10冊もあればある程度の期間は読めたりしますので、なかなかいいですね。このまま継続するかはまだ未定です。
ブログのレスポンシブチェック
このブログのテンプレートはすべて自作で作っているのですが、どの環境でもきれいに見れるように試行錯誤しているつもりです(100%独学なのでガタツキもまだまだありますが…)。
今までPCとiPhoneではチェックしていたもののタブレットでの見え方はしっかりチェックできていなかったので、iPad mini 4を買ってからはレスポンシブ部分を見るのにも使ってます(HUAWEIでもちょこちょこ見てたけど)。
PCでブラウザサイズを変えることでもチェックできますが、やっぱ実機にまさるものはないですね(といいつつ、わたしのブログに来てくださる方は7割くらいスマホからの検索ユーザさんが多いんですけど)。
タブレットではサイドバーなしの2記事1行レイアウトです。
たまーにSNSや調べ物
基本的にTwitterも調べ物もiPhone 6sですが、たまーにiPad mini 4も使っています。
移動中は音楽聞いてないとダメでヘッドホンが手放せないマン、今まで使ってたiPhone4sの電池の持ちが悪くなってきてしまったので、iPad mini 4にその役目を持ってもらう様になりました。
それに伴い、#nowplayingをツイートはiPad mini 4経由です。iPhoneではfeatherでそれができるんですけど、featherはユニバーサル化されておらず、iPad用のアプリもないのでThe Worldを入れています。
Twitterアプリ「feather」レビュー:リスト機能ヘビーユーザーに爆推ししたいTwitterアプリ「feather」のこと
まとめ(おわり)
というわけで、2018年にiPad mini 4を使っている理由をまとめてみました。
長々と書きましたが、ようするに
- 持ち運びがラク
- タブレットを使いたい目的を十分に発揮できる
の2点に付きます。
あと、システム手帳と重ねてもちょうどいいサイズなので、そこも利点かなと思ってます。
↓この写真に写っているものだけで1.5kgほどあるので、端末は軽ければ軽いほど良いんですよね~。
iPad mini 5が出るのかどうかもわかりませんが(あまり発売の噂とかを追わないので)、持ち運び重視の人にはiPad mini 4はとてもおすすめです。
最後に、わたしが使っているケースやらなにやらもご紹介しておきますね。
・カバー
このカバーは基本的には好きなんだけど、スタンドの高さが低くできないんですよね〜。
↓この2段階しかできないの。
最近はHUAWEIで使ってるカバーでできる、↓このくらいの高さにできるのがほしくなってます。まぁまだ様子見だけど……。
・タッチペン
タッチペンはこれー。ペン先が2種類あって、ボールペン(物理的に書けるやつね)もついてます。
・本体
Apple製品はヨドバシだと溜まったポイントを使える+1%還元があります。ビッカメとかもあるのかな?
前述の通りヨドバシだとセルラーモデルは購入できませんので、どのモデルを買うかで買う場所も変えるといいですね。
以上、少しでもiPad mini 4買おうかなどうしようかなという方の参考になれば幸いです。
おしまい!