> >
女子ブロガーがiPad mini 4をメインにブログを書く環境まとめ #わたしのブログ環境
本ブログは「だいすき」をまとめているはずなのですが、観てきたお芝居の感想メモはギリギリ書けているけどそれ以外がてんでダメなターンを迎えておりなかなか抜けないので、改めて便乗させていただきます。
はじめに
ぶっちゃけ、例えば女子ブロガーがiPad mini4でブログを更新するという話で書いたのでもういいかなと思ってたんですけど、文章を書く習慣などを必要としていたし、ガジェットとアプリはまとめてたけどデスクの上とかは書いたことなかったので、せっかくならそれも合わせて改めて書いてみます。
なぜ2018年にiPad mini 4を使っているかはこちらに書いてみました:2018年にもなってiPad mini 4を使っている理由・まとめ
この記事はこんな人に向いてるかも
- 他の人のブログ執筆環境が知りたい人
- 出先でブログ更新とかしてみたいけど……って人
- iPad mini4でブログ更新ってどーやってんの?って人
きっかけを下さった記事など
読むの楽しいです。(順不同)(全部拾えてないです、すみません)
僕がブログを書くときに欠かせない8つのアイテム #わたしのブログ環境|ガジェットや暮らしのモノ系ブログ "トバログ"
ぼくのブログ執筆を支える7つの道具 #わたしのブログ環境 | DRESS CODE.(ドレスコード) -メンズファッションブログ-
【わたしのブログ環境】愛でているハードウェア 5+1 選 大学院生ブロガーの1ヶ月目の作業環境 | ロマンワーカー
わたしのブログ環境 【欠かせない4つのツール】 | KUNYOTSU log
ブログ執筆に必要な6つのモノ #わたしのブログ環境 | zak zak zak
執筆環境1/出先にて
まずはメインとなるiPad mini4での執筆環境について。
出先で書くのが好きなので、主に映画ハシゴする日の合間で入るカフェ(※カフェといいつつ8割型スタバ)などでiPad mini4とbluetoothキーボードを広げて書いています。
外付けのbluetoothキーボードを添えて。見た目はこんな感じ。最初はiPadを買おうとしてたり、iPad Proにも多少興味はありますが、持ち運びも加味するとiPad mini4のサイズ感が個人的にはちょうどいいです。
bluetoothキーボードなので、iPhoneつなげばiPhoneでももちろん書けますけど、iPhoneは側に置いて描いてる最中にTwitterしたりinstagram見たりしたいので、ブログはiPad mini4です(寄り道しないでブログ書けよというアレは受け付けません)。
持ち歩きは自作のケースに入れてます。リサラーソンの布可愛いでしょ。
執筆環境2/自宅にて
基本的には出先や移動中などで書くことを大前提としたいのでiPad mini4やiPhone6sで書く体制を整えていますが、キーボードを押したい病を患っていますので家のデスクでももちろん書きます。
だいぶガタがきているVAIOのノートPCにWin10を無理矢理入れてモニターにつなげています。
周りはモニタースタンド、ペン立て(百均の)×3、SnapLite、無線キーボード、マウス、USBハブ(USB3.0ポート×6、SDカード×1、micro SDカード×1)、bluetoothヘッドホン。
あと大体コーヒー入れるか、カフェラテ作って置いてあります。マグだったりタンブラーだったりしますがコースターはアメリカのディズニーランドで買ったタワー・オブ・テラーのもの。
右側のやつね。ロゴかっこよくてお気に入りです。写真に映ってるマグは、上海のお土産でいただいたスタバのマグ。かっこいいでしょこれ!ね!!!(自慢です)
◆USBポート
・デフォルトでつないでおきたいものが7つほどある(マウス、キーボード、ペンタブ(宝の持ち腐れ)、外付けHDD、プリンタ、Lightningケーブル、マイクロUSBケーブル)
・ノートPC本体をデスクの下に置き、SDカードの入り口を塞いでいるので一眼レフの皐月ちゃん(Canon kiss X5)で撮ったものを取り込む口が別に必要
・ノートPCのデフォルトのUSBポート4つのうち1つはモニターに繋ぐためのHDMIケーブルで潰れている
という、よくもまぁここまでややこしくできたなと言う環境をどうにかするために選んだもの。
◆モニタースタンド
USBハブつきにしようかとか横幅どうしようかとかで結構迷いましたが、USBハブ無し/デスクの幅いっぱい使える75cmのものを選びました。
◆無線キーボード
家にあった有線キーボードもモニタースタンド導入とともに無線に切り替えました。無線って本当に便利です。
HHKBのキーボードとか、こう「押してる!」感じがありそうな、プログラマーさんたちが使ってそうなキーボード憧れなんですけど、お値段的に身の丈にあってないなと思ってこの辺の価格帯のものを使っています。マウスは1000円しない安いやつでーす。
無線キーボードに切り替えたから、まだまだ使える有線キーボードが2台くらい押入れで眠ってるんですけど欲しい人とかいないかなー…。
以前はノートPCを持ち出したりしてたんですが、だいぶ重たいんですよね〜肩壊れる。結局、外でノートPC開いて何がしたいかってブログ書くかブログのカスタマイズするかネットサーフィンなので、もう持ち出すのはやめました。
◆HUAWEI Media Pad
モニターの手前には、最近動画再生機となっているHUAWEIのタブレット。これで海外ドラマやアニメ流してることが多いかな。
タブレットで動画見てると、いざ洗濯物が終わって干さなきゃ行けない時も傍に持っていけるので便利です。見ながら手を動かしてるといつの間にか終わってるし。なかなか腰をあげようとしないものぐさにはいい時代になったなと思います。
執筆環境3/使用アプリ
これはもう本当に変わっていません。テキストエディタも、結局「iA Writerを使って、テキストデータはiCloud経由」に落ち着きました(こうするとiPhoneでもiPadでもPCでも同じテキストデータを編集できます)。
テキストエディタアプリに求めているのは、
- 複数のテキストを保存できること
- iPhone、iPad mini4、Windows PCで共通のファイルを更新できること
- Markdown記述が使えること
の3つです。あとは使い勝手の相性とか。様々なテキストエディタアプリを試しましたが、今のところはiA Writerが一番相性がいいのです。
記事完成までのざっくりとした流れは、
- iA Writerでベースを整える(ここが一番時間がかかる……)
- テキストをするぷろに移動する(移動するとか言ってるけどただのコピペです)
- MoldivやVSCOで画像の加工をする
- するぷろで画像を入れ込む
- するぷろ→するぷろーら経由でシェアリンクを取得し、本文へ適宜貼り付ける
- するぷろから下書きで投稿する。このときに設定するのはカテゴリーとスラッグのみ。タグは後付。
- PressSyncから下書きデータを参照し、タグを設定したりプレビューで最終確認する(ここで最終確認してるのに公開後に誤字に気付くこと多々あるけど許してほしい)
- 全体が整ったと思ったら公開する
- Twitterで呟いたり呟かなかったり、BTPの記事公開スレに書いてみたり書かなかったりする。おしまい。
という感じです。本文をPCで書いていたとしても画像の挿入やらなにやらは全てアプリ(するぷろ)経由で行っていますので、公開も基本的にiPhoneもしくはiPad mini4からです。予約投稿とかもほぼしません。
舞台の感想メモは殴り書きした感想を見ながら、あっちゃこっちゃ感情がうろちょろしながら書いてるので、テキストを書き上げるのが一番時間かかります……。もっと頭の中を整理して書きたいね……。
目下の悩みは観劇の感想文がうまく書けないことです。「初見の人には優しくない文章を書くよね」と言われたことがあって、それが最近身にしみているのでちょっとスランプ気味?かも。読書をしないとダメですね。
こういう自分の環境備忘録はまだしも、舞台や映画の感想は書き上げる前に他の人の感想読んじゃうとそっちに引っ張られてしまうし、感想なんて形も正解も無いとはわかっていてもコレ書いて良いのかなって悩んだりとかいろいろ右往左往しています。
執筆環境4/写真
最近はほぼiPhone6sで撮影したものばかりなのであんまり参考にならないかと思いますが、カメラはCanon Kiss X5。レンズは2018年2月ごろまではタムロンの18-200mmレンズ、今年入ってからヨンヌオの単焦点レンズを購入しましたがブログにはまだ撮りにいった写真は載せてないかな。
YONGNUO(ヨンヌオ)単焦点レンズを購入したので写真撮りがてらレビュー
執筆環境その他/近くに置いてあるもの
ここから先はだいぶ余談です。地味に鞄が重たい要因。A5のシステム手帳、つくしペンケース、iPad mini 4、モバイルブースターやケーブルなどのガジェット周辺機器だけで筋トレできるぜ……。どうにかしたいけどもうどうしようもない。
基本的に出掛けるときには今年から導入したシステム手帳と筆箱を絶対に持っていますのでそれを出したり、観劇後に感想をまとめるときは殴り書きした測量野帳を置いたりしています。荷物減らしたいくせに重たいものばかり増える……。今日も明日も筋トレ頑張ってます。
モバブなどを入れているケースは先日友人に誕プレでいただいたもの。チケットとかブロマイドを入れるのにいいよ!と聞いたのですが、スキマがありすぎた演劇ハイキューのポーチより内容量がぴったりなので、モバブなどを入れて別用途で使わせてもらっています。
中身はモバブとケーブル2本(LightningとマイクロUSB)、LightningとUSB-Cの変換コネクタ、ヘッドホン用のケーブルジャック、小さなスマホスタンド、SDカードリーダー(Wi-fiでスマホに飛ばせるもの)、USBメモリ8GB。
ケーブル入れ忘れも一目瞭然で解るし、これすごくよいです。ありがたすぎる……。
あと、先程ちらっと記載したbluetoothのヘッドホンはこちらです。
1万円しないもので1回試してみたくて白いのを探してたんですがうまいこと見つけられず、久しぶりに黒いヘッドホンにしました。今まで使ってこなかった分、無線の快適さにたまげてます。
結構振動とかに弱かったり(バスに乗ってる時のガタガタで音が揺れる……)、自分が動いてなくてもブツブツ途切れることがあるのですが(その場に飛んでる電波とかの影響かな?よくわからないですが)、まぁ価格相応の感じなんだと思います。もう少し懐に余裕がせきたらBOSEの白いノイキャンbluetoothヘッドホンを導入したいところです。買えるように頑張ります。
おわり
というわけで、デスクの上など含めてまとめてみました。タグは勝手に追っかけてるので、いろんな方の環境見るの楽しいですね。
なんかこれでいいのか?本当にこんな記事でいいのか?と悩みながら公開したので、徐々に更新やリライトなどしていければ良いなと思います。あと、コレを機に女子ブロガーと出会いたいです(脳直)。
BTPの合宿の写真見ててもみんなPCで更新しててすごいなーと思います。今はもう、iPhoneやiPadでの更新に慣れてしまって(画像入れる部分とか)、記事をPCで完成させられる気がしないです……w
ちょっと話それましたが、デスク周りやガジェットなどに関しては今のところはこれに満足しているというだけなので、改良を続けていく精神は持ち続けようと思います。
おしまい!