> >
2018年のほぼ日もどきは #システム手帳 導入/経緯やリフィルなどまとめ #手帳会議 #ほぼ日手帳

2017年も残す所あと1ヶ月半となりました。東急ハンズやロフトなど、各社手帳コーナーが大盛況の日々ですがいかがお過ごしでしょうか。
今年で4冊目となった1日1ページのほぼ日手帳もどきですが、悩みに悩んで来年どうするかをやっと決めてもろもろ買い込んだので、備忘録としてまとめます。
今年のほぼ日もどきプランはこちら:
・2017年の手帳事情 #ほぼ日手帳
本文ななめ読み!
2017年の振り返り
さて、今年はInstagramにほとんどほぼ日もどきのpostをしなかったのですが、決して飽きたとかではないのですよ。
月初めにはカレンダーを貼り、毎週のランチ書き出しや、映画や舞台、ライブのチケット半券貼り付けなどのログ取りは続けています。「マメだねーーー」みたいなことたまに言われますけど、だって好きなんだよ…としか…。
また、Instagramにpostした写真の印刷は相変わらずprinklを使っています。たまにアクセスできなくなったりしてヒヤッとするけど……。が、頑張ってくれ……。
instagramにpostしてない写真はA4の紙に定期券サイズで印刷して貼っていたのですが、次から定期券サイズ&1枚2版を試してみようかと思っています。
定期券サイズってそこそこページのスペース取るんですよね。かといってコンタクトシートサイズじゃちっさいし……。舞台公演期間中のオフショとか印刷して貼ってるから(個人で楽しむ範囲だから許してくれ)、1枚に2版の設定ができるのはありがたいですねー。もっと早く知りたかった。
なお、心配していた「日付の入ってないただのノートじゃ続かなくなるんじゃないか」は杞憂に終わっているので安心しています。
なんだかんだ、半券などを取っておきたい種類の人間としては、1年のまとめ、みたいなノートができるのは楽しいです。今年は、去年までのノートを引っ張り出すことも増えました。
今年のほぼ日もどきは、あと3ヶ月で使ってないページを全部使い切るかと言えばそりゃー無理だと思いますが、9ヶ月分でここまで膨れ上がりました。
たまーに厚紙タイプのお店の名刺貼ったりとかしてますがそれ以外はほぼコピー用紙と感熱紙(映画や舞台の半券)なのに案外膨らむもんだよなーと、毎年次のほぼ日を考え出す頃になると思います。こういう、ノートが育っていく感じがやめられないのかもしれませんね。
2018年はシステム手帳に挑戦します
さて本題、来年の話です。
来年どうしようかなぁと考え始めたときから、またページ数の多いノートを買った同じスタイルで行こうとも思ったんですが(ロイヒトトゥルムを触ってみたかったりした)、今年の365デイズノートの残りページ数が気になっていて。
どうせスケジュール帳の役割は持ってないし、ページ数を自由に動かせる形にしてもいいんじゃ?と思い立ったのです。
そして買ったのはこれ。ロロマクラシック。久しぶりに高い買い物をしてしまいました。いいの、リコマースで漫画とかDVDとか売っぱらって、半額分くらいはそれで補えてるから……。
そうそう、いらないものがあるんだけど捨てるのもなぁ……とお悩みの方で、Amazonでよく買い物するならリコマースおすすめです。他の業者試しまくったわけではないんですが、送料かからないしダンボール送ってくれるし集荷も来てくれるし、正直もっと早く知りたかったくらいです。
……さて、話を戻しますと、今回購入したのはA5サイズ、20mmリングのシステム手帳です。
バイブルサイズにしなかったのは、半券貼ったり写真貼ったりするのにA5くらいの幅は必要だから。結構大きいので、荷物が大変だなーと思いますが、まぁいいよね。
リフィルは、カバーを買ったときに付属でついてきたものは使わず、5mm方眼のものを買いました。別ブランドのも購入するかもしないかも。悩み中です。
わたしの場合、手帳 というワードは使いますが、日々のスケジュールはGoogleカレンダーで見ていますし、営業職でもないし、職場での会議も少ないし、いわゆる「カレンダーを使ってスケジュール&タスク整理」という役割はほぼ無いに等しいので、基本的に読み物に値します。
それにしてもA5サイズのシステム手帳ユーザーさん、探し方が悪いのかあまりお見かけしません。仲間がほしいよう。
とりあえず今は、どんなページを作ろうかなという感じで毎日Instagramなどを巡回している日々です。でもあんまり、システム手帳は市民権を得ていないというかそこまで検索で引っかかる数が多くないので(ビジネス用途が強いんだろうなぁ)、試行錯誤しつつ自分なりの読み物を作っていきたいなーとは思います。
とりあえず、 毎月のカレンダーページは作成済みで、あとは行った場所を塗りつぶすための日本地図(白地図) と、 やりたいことリスト100 のページを作りました。なんだったら年始にマインドマップ書いてもいいかもしれませんねー。
すでに何本かライブや舞台の予定を書いているので、来年も楽しく観劇・参戦としゃれこみたいと思います。もう少し旅行もしたいな……2017年は4月の福岡と6月の神戸(超弾丸)以外、旅行できなかったし。USJにも、もう2年以上足を運んでないと思うと、また行きたいなぁと思うことしきりです。
あとはオタクなので刀剣乱舞のブロマイドやポストカードを入れたりもしています。オタクなので。
ブロマイドは落ちてしまわないように、昔、無印良品で販売していたフォトコーナーで固定しています。透明なのがいいところなんですが販売終了してしまってるんですよね。まぁ他社さんでも販売してるでしょうから、なくなってからどうするか考えます。
厚紙や画用紙、デザインペーパーなどでインデックスを自作するという手もあるようですがいったんそれは様子見かなーと思ってます。
システム手帳を導入した理由として、ページの増減や入れ替えを自由にできるのは実際問題大きなポイントだったのですが、ぶっちゃけますと今はもうアカウントなくなってしまいましたが星野桂先生のInstagramの文房具postがそれはもう大好きで、その時からずっと気になってたんですよシステム手帳……。
いろいろ(いろいろ)あってアカウントなくなってしまって本当に残念です。またいつか、先生の文房具postにめぐり逢いたいものです……(大好きすぎて、アカウント消します宣言があったときに文房具postスクショした)
おわり
というわけで、来年はシステム手帳を使っていきます。本格始動まであと3ヶ月、Instagramなどなどからいい感じのリフィルのテンプレなど、知恵を拝借出来たらなぁと毎日ハッシュタグ検索してます。
まだどれほど使うかもわからないのにリフィルを追加購入しそうになっている自分を必死に押さえているところです。書い始めると一気にガッと注文したくなってしまうのがわたしの悪いクセ……まだ年も明けていないのだから押さえなさいわたし……。
そんな感じで、来年はシステム手帳とすごす1年にしてみようと思います。リフィルのこととかまとまってきたらまた記事に出来たらいいなー。システム手帳仲間募集中です。
兎にも角にも、来年の今頃はどんな話を書いてるか、楽しみですね。
おしまい。